2023/03/29 更新

写真a

ノリスエ カズヒロ
則末 和宏
NORISUYE Kazuhiro
所属
教育研究院 自然科学系 地球・生物科学系列 准教授
自然科学研究科 環境科学専攻 准教授
理学部 理学科 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2003年3月   京都大学 )

  • 修士(理学) ( 1999年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • 海洋.微量金属.分析法.海水.固相抽出.生物地球化学的循環.国際GEOTRACES計画

  • solid phase extraction

  • trace metals

  • analytical method

  • ocean

  • global biogeochemical cycle

  • GEOTRACES

  • seawater

研究分野

  • 環境・農学 / 環境動態解析

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   理学部 自然環境科学科   准教授

    2013年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 京都大学化学研究所   水圏環境解析化学研究領域   助教

    2007年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 京都大学化学研究所   水圏環境解析化学研究領域   助手

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 京都大学化学研究所   水圏環境解析化学研究領域   教務職員

    2001年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   理学部 理学科   准教授

    2017年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2013年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2013年4月 - 現在

  • 新潟大学   物質循環科学   准教授

    2013年4月 - 2017年3月

学歴

  • 京都大学   理学研究科   化学専攻

    - 2002年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学   Graduate School, Division of Natural Science

    - 2002年

      詳細を見る

所属学協会

▶ 全件表示

 

論文

  • Distinct basin-scale-distributions of aluminum, manganese, cobalt, and lead in the North Pacific Ocean 査読

    Linjie Zheng, Tomoharu Minami, Wataru Konagaya, Cheuk-Yin Chan, Makoto Tsujisaka, Shotaro Takano, Kazuhiro Norisuye, Yoshiki Sohrin

    Geochimica et Cosmochimica Acta   254   102 - 121   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/j.gca.2019.03.038

    Scopus

    researchmap

  • 外洋水中鉛の簡便定量分析法の確立と日本海溝における鉛とその安定同位体比の分布

    松原 由奈, 中川 正親, 則末 和宏, 小畑 元, 岡村 慶, 永石 一弥, 石川 剛志, 蒲生 俊敬

    日本地球化学会年会要旨集   64   51 - 51   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>鉛(Pb)は、分布の時間変化から物質循環を捉える遷移トレーサー(過渡的トレーサー)として有用であると期待される。そこでキレート樹脂カラムを用いたシンプルな定量分析法を確立することを目的とし、分析法の正当性を裏付けるためのデータを取得した。また、Pbの安定同位体(<sup>204</sup>Pb, <sup>206</sup>Pb, <sup>207</sup>Pb, <sup>208</sup>Pb)は多様な人為的発生源に応じて特徴的な同位体比の値を示すことが知られている。そこで、本研究では我々が別途開発したPb同位体比分析法も活用し、日本海溝におけるPbとその同位体比の分布解明を行った。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_51

    CiNii Article

    researchmap

  • 北太平洋におけるビスマスの分布とその分布形成機構 査読

    則末 和宏, 髙橋 健太, 長谷川 翔, 高野 祥太朗, 宗林 由樹, 小畑 元, 蒲生 俊敬

    日本地球化学会年会要旨集   63 ( 0 )   146 - 146   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>海洋における微量元素と同位体は,海洋内部や海洋と他の系(大気,堆積物や海洋地殻等)との境界域で起こる様々な過程を鋭敏に反映した海洋分布を示すため,そのような諸過程を理解する上で有用である。海洋滞留時間が短い元素は,これまでに知られていない不均一な水塊分布構造を解明してゆく上で貴重な手がかりとなることも期待される。これまでに,超微量元素ビスマス(Bi)に着目し,簡便な高精度海水分析法を確立し,西部北大西洋や北太平洋における溶存態Biの分布を解明してきた。講演では,得られた鉛直分布を解析した結果とそこから考えられる分布形成メカニズムについて考察する。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.63.0_146

    CiNii Article

    researchmap

  • Determination of bismuth in open ocean waters by inductively coupled plasma sector-field mass spectrometry after chelating resin column preconcentration 査読

    Norisuye, K, Sohrin, Y

    Analytica Chimica Acta   727   71 - 77   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.aca.2012.03.042

    researchmap

  • The molybdenum isotopic composition of the modern ocean 査読

    Nakagawa Yusuke, Takano Shotaro, Firdaus M. Lutfi, Norisuye Kazuhiro, Hirata Takafumi, Vance Derek, Sohrin Yoshiki

    GEOCHEMICAL JOURNAL   46 ( 2 )   131 - 141   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Geochemical Society of Japan  

    DOI: 10.2343/geochemj.1.0158

    Web of Science

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Erratum to Stoichiometry among bioactive trace metals in seawater on the Bering Sea shelf (J Oceanogr, (2011), 67, (747-764), 10.1007/s10872-011-0070-z) 査読

    Cid, A. P, Urushihara, S, Minami, T, Norisuye, K, Sohrin, Y

    Journal of Oceanography   68 ( 3 )   483 - 484   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10872-012-0105-0

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10872-012-0105-0/fulltext.html

  • Stoichiometry among bioactive trace metals in seawater on the Bering Sea shelf 査読

    Abigail Parcasio Cid, Syouhei Urushihara, Tomoharu Minami, Kazuhiro Norisuye, Yoshiki Sohrin

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY   67 ( 6 )   747 - 764   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    The distribution of Al, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, and Pb in seawater was investigated on the Bering Sea shelf (56-64 degrees N, 165-169 degrees W) in September 2000. The unfiltered and filtered seawater samples were used for determination of total dissolvable (TD) and dissolved (D) metals (M), respectively. The TD-M concentrations were generally higher than in the Pacific Ocean. TD-Cd was highest in deep water of the outer shelf domain and dominated by dissolved species. The other TD-M were highest at stations close to the Yukon River delta and had higher fractions of labile particulate (LP) species that were obtained as the difference between TD-M and D-M. Dissolved Al, Ni, and Cu were characterized by input from the Yukon River. Dissolved Mn and Co showed maximums on the bottom of the coastal domain, suggesting influence of sedimentary Mn reduction. The correlations of D-Zn, D-Cd, and macronutrients indicated their distributions were largely controlled through uptake by microorganisms and remineralization from settling particles. All these three processes (river input, sedimentary reduction, and biogeochemical cycle) had an influence on the distribution of D-Fe. D-Pb was fairly uniformly distributed in the study area. The stoichiometry of D-M in the Bering Sea shelf showed enrichment of Co and Pb and depletion of Ni, Cu, Zn, and Cd compared with that in the North Pacific. The LP-M/LP-Al ratio revealed significant enrichment of the other eight metals relative to their crustal abundance, suggesting importance of formation of Fe-Mn oxides and adsorption of trace metals on the oxides.

    DOI: 10.1007/s10872-011-0070-z

    Web of Science

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Strong elemental fractionation of Zr-Hf and Nb-Ta across the Pacific Ocean 査読

    M. Lutfi Firdaus, Tomoharu Minami, Kazuhiro Norisuye, Yoshiki Sohrin

    NATURE GEOSCIENCE   4 ( 4 )   227 - 230   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Understanding the circulation of water masses in the world's oceans is critical to our knowledge of the Earth's climate system. Trace elements and their isotopes have been explored as tracers for the movement of water masses(1). One type of candidate elements(2) are the high-field-strength elements zirconium (Zr), hafnium (Hf), niobium (Nb) and tantalum (Ta). Here we measure the distributions of dissolved Zr, Hf, Nb and Ta along two meridional sections in the Pacific Ocean that extend from 65 degrees to 10 degrees S and from 10 degrees to 50 degrees N. We find that all four elements tend to be depleted in surface water. In the deep oceans, their concentrations rise along our transects from the Southern Ocean to the North Pacific Ocean, and show strong correlations with the concentration of silicate. These results indicate that terrigenous sources are important to the budget of Zr, Hf, Nb and Ta in sea water, compared with hydrothermal input. Unexpectedly, the weight ratios for Zr/Hf fall between 45 and 350 and those for Nb/Ta between 14 and 85 in Pacific sea water, higher than the ratios observed in fresh water, in the silicate Earth or in chondritic meteorites. We conclude that the fractionation of Zr/Hf and Nb/Ta ratios will be useful for tracing water masses in the ocean.

    DOI: 10.1038/NGEO1114

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ベーリング海大陸棚における生物活性微量金属のストイキオメトリー

    宗林 由樹, Cid Abigail Parcasio, 漆原 聖平, 南 知晴, 則末 和宏

    日本地球化学会年会要旨集   58   157 - 157   2011年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地球化学会  

    東部ベーリング海は,広大な大陸棚で特徴づけられる.これは,世界海洋でもっとも生産的な海域のひとつである.また,季節的な結氷のために,気候変動の影響を特にうけやすい.本研究では,夏季のベーリング海大陸棚における生物活性微量金属の分布と循環をあきらかにするために,海水中溶存態(dissolved, D),全可溶態(total dissolvable, TD),および置換活性粒子態(labile particulate, LP)のAl, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, Pbを定量した.本研究は,この海域で初めての生物活性微量金属9元素の包括的なデータセットである.

    DOI: 10.14862/geochemproc.58.0.157.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 外洋海水中の生物活性微量金属の一括定量法の開発と国際相互校正への適用 査読

    知晴, 肥後衣里, 中塚清次, Cid, A. P., Vu, H. T. D, 則末和宏, 宗林由樹

    分析化学   59 ( 12 )   1087 - 1096   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japan Society for Analytical Chemistry  

    生物活性微量金属(bioactive trace metals)は,生物にとって必須又は毒性の高い元素を指す.海洋環境において特に重要な生物活性微量元素は,Al,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Cd,Pbである.これらは,一般に海水中で数十nmol kg<sup>−1</sup>以下の微量成分である.従来の分析法では,目的元素の汚染混入(コンタミネーション),主要成分による妨害,不完全な回収率(特にAl,Mn)が問題であった.著者らは,固相抽出-誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)法に基づく9元素の分析法を開発した.本法では,エチレンジアミン三酢酸基とイミノ二酢酸基を有する新しいキレート吸着剤を充填したカラムを閉鎖式濃縮系で使用した.本法により,9元素すべてを海水主要成分から分離し,定量的に同時濃縮することが可能となった.Mn,Co,Ni,Cu,Cdの操作ブランク値はICP-MSの検出限界(1 mol L<sup>−1</sup>硝酸をICP-MSで測定して得られるバックグラウンドの標準偏差の3倍)以下であったが,Al,Fe,Zn,Pbでは操作ブランクが検出され,それぞれ0.14,0.03,0.07,0.003 nmol kg<sup>−1</sup>であった.また,8倍濃縮時の検出限界は,Al,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Cd,Pbに対して,それぞれ0.24,0.01,0.04,0.002,0.01,0.01,0.06,0.01,0.001 nmol kg<sup>−1</sup>であった.本稿では,この分析法の開発と,外洋海水を用いる国際相互較正に本法を適用した結果について概説する.

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.59.1087

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00362207383?from=CiNii

  • Behaviors of dissolved and particulate Co, Ni, Cu, Zn, Cd and Pb during a mesoscale Fe-enrichment experiment (SEEDS II) in the western North Pacific 査読

    Nakatsuka, S, K. Okamura, S. Takeda, J. Nishioka, M.L. Firdaus, K. Norisuye, Y. Sohrin

    Deep Sea Research Part II   56 ( 26 )   2822 - 2838   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 水圏のモリブデン同位体組成

    中川 裕介, モハマド ルトゥフィ フィルダウス, 則末 和宏, 宗林 由樹, 平田 岳史

    日本地球化学会年会要旨集   56   335 - 335   2009年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地球化学会  

    Moは酸化還元状態に鋭敏に反応して存在状態が変化する.この変化は同位体組成にも反映される.このため,Mo同位体分析によって,濃度分布だけでは分からなかった元素の起源を明確にし,海洋,大陸,河川,堆積物などの間の物質フラックスをより正確かつ精密に評価することが可能になる.また,古代の強還元的堆積物のMo同位体分析によって古海洋環境復元が期待される.我々は,キレート樹脂TSK-8HQカラム予備濃縮法とMC-ICP-MSを組み合わせた従来より精度,確度に優れた海水,陸水Mo同位体分析法を開発した.この分析法を,酸化的な海洋,河川,湖だけでなく還元的環境,汽水域などに適用し, Moの挙動やその同位体分別メカニズムを明らかにして,Mo物質循環の全容を理解することを目指している.

    DOI: 10.14862/geochemproc.56.0.335.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 南極海西経170度測線における生物活性微量金属の分布

    則末 和宏, 南 知晴, 肥後 衣里, 松成 恭博, 宗林 由樹

    日本地球化学会年会要旨集   56   331 - 331   2009年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地球化学会  

    国際GEOTRACES計画の主要な活動はkey parameterと呼ばれる微量元素Al, Mn, Fe, Cu, Zn, Cdや安定同位体組成の全球的な分布を明らかにすることである。我々はこれら6元素にCo, Ni, Pbを加えた9元素を生物活性微量金属と呼んでおり,海洋における分布・循環,および微細な生物群集との相互作用をより詳細に理解することを目指している。これら9元素の一括濃縮定量法の開発・改良を進める一方で,南極海における西経170度測線における生物活性微量金属の断面分布を明らかにした。本発表では,得られた断面分布の特徴とその成因を述べる。

    DOI: 10.14862/geochemproc.56.0.331.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 海水、陸水中モリブデン同位体組成

    中川 裕介, M. Lutfi Firdaus, 則末 和宏, 宗林 由樹, 入澤 啓太, 平田 岳史

    日本地球化学会年会要旨集   55   60 - 60   2008年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地球化学会  

    Mo同位体分析によって、濃度分布だけでは分からなかった元素の起源を明確にし、海洋、大陸、河川、堆積物などの間の物質フラックスをより正確かつ精密に評価することが可能になると考えられる。これはMo同位体分析が古環境復元の有用な手法となりうることを示している。我々は、キレート樹脂TSK-8HQカラム予備濃縮法とMC-ICP-MSを組み合わせた精密Mo同位体分析法を開発した。この分析法を様々な測点で得られた海水試料に適用し、Mo同位体組成の分布を求めた。さらに、このMo分析法を河川水、湖水、地下水、雨水などの陸水試料に応用する。得られた海水、陸水中の同位体組成のデータを用いてMo物質循環をより精密に考察する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.60.0

    CiNii Article

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • プルトニウム-人類の影響

    海と湖の化学  2005年 

     詳細を見る

MISC

  • 生物活性微量金属の多元素分析と国際相互較正 (総特集 微量元素・同位体の生物地球化学研究) -- (「微量元素海洋学」事始 : GEOTRACES計画)

    宗林 由樹, 肥後 衣里, 南 知晴, 中塚 清次, 則末 和宏

    月刊地球 = Chikyu monthly : カラー版   38 ( 6 )   346 - 351   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Marine geochemistry of Zr, Hf, Nb, Ta, Mo and W

    Firdaus, M. L, Nakagawa, Y, Norisuye, K, Sohrin, Y

    海洋化学研究   22 ( 1 )   3 - 6   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:海洋化学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Precise isotopic analysis of Mo in seawater using multiple collector-inductively coupled mass spectrometry coupled with a chelating resin column preconcentration method(共著)

    Analytical Chemistry   80 ( 23 )   9213 - 9219   2008年12月

     詳細を見る

  • Spatial and temporal distribution of Fe, Ni, Cu and Pb along 140˚E in the Southern Ocean in 2001/2002 austral summer(共著)

    Marine Chemistry   111 ( 3-4 )   171 - 183   2008年9月

     詳細を見る

  • Multielemental determination of GEOTRACES key trace metals in seawater by ICP-MS after preconcentration using an ethylenediaminetriacetic acid chelating resin(共著)

    Analytical Chemistry   80 ( 16 )   6267 - 6273   2008年8月

     詳細を見る

  • Dissolved and labile particulate Zr, Hf, Nb, Ta, Mo and W in the western North Pacific Ocean(共著)

    Journal of Oceanography   64 ( 2 )   247 - 257   2008年4月

     詳細を見る

  • 微量元素と同位体を用いる世界海洋の断面観測 国際GEOTRACES計画

    化学と工業   61-3, 232-233   2008年

     詳細を見る

  • Behaviors of incompatible elements in the western North Pacific Ocean(共著)

    Geochimica et Cosmochimica Acta Supplement1   72, A271   2008年

     詳細を見る

  • Precise Mo isotopic analysis on Pacific and Antarctic seawater(共著)

    Geochimica et Cosmochimica Acta Supplement1   72, A670   2008年

     詳細を見る

  • Multielemental determination of GEOTRACES key trace metals by column concentration and ICP-MS(共著)

    Geochimica et Cosmochimica Acta Supplement1   72, A688   2008年

     詳細を見る

  • 海水中微量金属研究のためのキレート吸着剤固相抽出法(共著)

    宗林 由樹, Firdaus Mochamad Lutfi, 中塚 清次, 南 知晴, 則末 和宏

    Biomedical Research on Trace Elements   18, 319-327 ( 4 )   319 - 327   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本微量元素学会  

    Solid phase extraction with chelating adsorbents is useful for the preconcentration of trace metals in seawater. We have examined a number of chelating adsorbents and developed simultaneous determination methods for trace metals in seawater on the basis of preconcentration by solid phase extraction and determination by ICP-MS. Here we review the results on the determination of trace bioactive metals(Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd and Pb)using fluoride-containing metal alkoxide glass immobilized 8-hydroxyquinoline(MAF-8HQ)and the determination of the second and third transition series metals(Zr, Hf, Nb, Ta, Mo and W)using vinyl polymer resin immobilized 8-hydroxyquinoline(TSK-8HQ).

    DOI: 10.11299/brte.18.319

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Physicochemical speciation of trace metals during the mesoscale iron enrichment (SEEDS II) in the western North Pacific(共著)

    Geochimica et Cosmochimica Acta Supplement1   71 ( 15 )   A704 - A704   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Simultaneous determination of suspended particulate trace metals (Co, Ni, Cu, Zn, Cd and Pb) in seawater with small volume filtration assisted microwave digestion and flow injection inductively coupled plasma mass spectrometer(共著)

    Analytica Chimica Acta   594 ( 1 )   52 - 60   2007年6月

     詳細を見る

  • Preconcentration of Zr, Hf, Nb, Ta and W in seawater using solid-phase extraction on TSK-8-hydroxyquinoline resin and determination by inductively coupled plasma-mass spectrometry(共著)

    Analytica Chimica Acta   583 ( 2 )   296 - 302   2007年2月

     詳細を見る

  • Simultaneous determination of trace metals in seawater using NOBIAS CHELATE-PA-1 and its application to the Bering Sea and the Arctic Ocean(共著)

    International Symposium on Metallomics   29th   2007年

     詳細を見る

  • Development of chelate resin column preconcentration method for precise isotope analysis of Mo in seawater(共著)

    Geochimica et Cosmochimica Acta Supplement1   71, A701   2007年

     詳細を見る

  • Determination of Zr, Hf, Nb, Ta, Mo and W in seawater. Transactions of the Research Institute of Oceanochemistry (共著)

    Trasactions of the Research Institute of Oceanochemistry   20, 45-46   2007年

     詳細を見る

  • Distribution of bioactive trace metals (Fe, Co, Ni, Cu, Zn and Cd) in the Sulu Sea and its adjacent seas(共著)

    Deep-Sea Research Part II   54 ( 1-2 )   14 - 37   2007年

     詳細を見る

  • 重金属 多元素同時分析

    第5版実験化学講座   293-298   2007年

     詳細を見る

  • 海水中生物活性微量金属元素群の分布における海盆間分別 (総特集 微量元素と同位体を用いた海洋の生物地球化学研究--GEOTRACES計画の動向と推進)

    則末 和宏, 宗林 由樹

    海洋   38 ( 5 )   316 - 324   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Large volume preconcentration and purification for determining the 240Pu/239Pu isotopic ratio and 238Pu/239+240Pu alpha-activity ratio in seawater(共著)

    Journal of Radioanaytical and Nuclear Chemistry   267, 183-193   2006年

  • 海水中微量および超微量元素の分析(共著)

    ぶんせき   12, 613-617   2006年

     詳細を見る

  • Determination and distribution of Zr, Hf, Nb, Ta and W in the North Pacific Ocean(共著)

    Geochimica et Cosmochimica Acta Supplement1   70, A175   2006年

     詳細を見る

  • Novel determination of Pd, Pt and Au in the western North Pacific seawater(共著)

    Eos. Trans. AGU, West. Pac. Geophys. Meet. Suppl. A   87, B44A-02   2006年

     詳細を見る

  • Inter-basin fractionation on the distributions of bioactive trace metals and metal/nutrient ratios in the Sulu Sea, South China Sea and western North Pacific(共著)

    Eos. Trans. AGU, West. Pac. Geophys. Meet. Suppl. A   87, B44A-02   2006年

     詳細を見る

  • 海水中生物活性微量金属元素群の分布における海盆間分別(共著)

    月刊海洋   38, 316-324   2006年

     詳細を見る

  • Spatial and temporal distribution of Fe, Ni, Cu and Pb along 140E in the Southern Ocean in 2001/2002 austral summer(共著)

    Eos. Trans. AGU, West. Pac. Geophys. Meet. Suppl. A   87, OS16M-11   2006年

     詳細を見る

  • 北太平洋における生物活性微量金属の分布(共著)

    月刊海洋   39, 54-60   2005年

     詳細を見る

  • The budget of dissolved trace metals in Lake Biwa(共著)

    Limnology   5, 7-16   2004年

  • 海水中プルトニウムの同位体組成を用いる起源解析

    海洋化学研究   17, 91-96   2004年

     詳細を見る

  • Distribution of dissolved and acid dissolvable bioactive trace metals in the North Pacific Ocean(共著)

    Geochemical Journal   38, 535-550   2004年

  • Zr, Nb, Hf, Ta, and W in the northwest Pacific Ocean

    Y Sohrin, M Mikata, T Minami, K Norisuye

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   67 ( 18 )   A441 - A441   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Determination of minor and trace elements in biogenic carbonate minerals of Coccolithophores by high-resolution inductively coupled plasma mass spectrometry(共著)

    Bulletin of Chemical Society of Japan   76 ( 1 )   115 - 120   2003年1月

     詳細を見る

  • Pu-240/Pu-219 isotopic ratio in the western northwest Pacific Ocean

    K Norisuye, K Okamura, Y Sohrin, H Hasegawa, T Nakanishi

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   66 ( 15A )   A559 - A559   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Development of a deep-sea in situ Mn analyzer and its application for hydrothemal plume observation / Distribution of trace bioelements in the subarctic North Pacific Ocean and the Bering Sea (the R/V Hakuho-Maru Cruise KH-97-2) (INTERFACE SCIENCE - Hydrospheric Environment Analysis)

    SOHRIN Yoshiki, UMETANI Shigeo, SASAKI Yoshihiro, OKAMURA Kei, NORISUYE Kazuhiro

    ICR annual report   8   14 - 15   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute for Chemical Research, Kyoto University  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Biosynthesis and release of methylarsenic compounds during the growth of freshwater algae(共著)

    Chemosphere   43 ( 3 )   265 - 272   2001年4月

     詳細を見る

  • Determination of trace metals in the ocean by MAF-8HQ column extraction-ICP-MS(共著)

    Analytical Sciences Supplement   17, 1-4   2001年

     詳細を見る

  • Determination of 240Pu/239Pu ratio in the ocean by using HR-ICP-MS(共著)

    Analytical Sciences Supplement   17, 29-32   2001年

     詳細を見る

  • A method for preconcentrating Zr from large volumes of seawater using MnO2-impregnated fibers(共著)

    Talanta   53 ( 3 )   639 - 644   2000年12月

     詳細を見る

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 海洋における人為起源微量元素鉛同位体の迅速精密分析法の開発

    2008年 - 2009年

    制度名:その他の研究制度

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Development of a rapid and precise analytical method for anthropogenic trace element lead isotopes in the ocean

    2008年 - 2009年

    制度名:The Other Research Programs

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 海洋における二価鉄の定量法の開発とその動態解明

    2007年 - 2009年

    制度名:その他の研究制度

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Development of a method for determination of Fe(II) in the ocean and research on its behaviors

    2007年 - 2009年

    制度名:The Other Research Programs

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

 

担当経験のある授業科目

  • 理学基礎演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境学演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 統合化学入門

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文I

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 日本事情自然系A

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境ファシリテーター論及び演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 科学英語演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 無機化学I

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境ガバナンス概論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究B

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究C

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 海洋化学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(自然環境)A

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境政策論

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究

    2020年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅰ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅱ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 専門力アクティブ・ラーニング

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 化学基礎実習a

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学総論

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 理学スタディ・スキルズ

    2018年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門Ⅰ

    2018年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門Ⅱ

    2018年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学実験C2

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 化学基礎実習b

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学実験C1

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究C

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究B

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究A

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 総合力アクティブ・ラーニング

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学スタディスキルズ

    2016年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(自然環境)

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 古環境学

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • グリーンケミストリー概説

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境化学特論Ⅳ

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 物質科学C

    2014年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学特論B

    2014年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 自然科学実験法

    2014年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定演習Ⅰ

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 化学実験

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 環境化学要論II

    2013年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地球環境化学

    2013年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎化学実験

    2013年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学実験C

    2013年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学概論C

    2013年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学セミナーⅠ

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習Ⅰ(中間発表)

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学総合演習Ⅰ

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習Ⅰ(学外発表)

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定研究Ⅰ

    2013年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示