人文学部 人文学科 教授
現代社会文化研究科 現代文化専攻 教授
2021/04/20 更新
文学修士 ( 1983年3月 東京大学 )
人文・社会 / ヨーロッパ文学
東京大学 Graduate School, Division of Humanities
- 1988年
東京大学
- 1988年
国名: 日本国
東京大学 文学部 西洋近代語近代文学
- 1981年
国名: 日本国
東京大学 Faculty of Literature
- 1981年
日本ロシア文学会
JSSEES(Japan Society for slavic and East European Studies)
ロシア民謡とロシア演劇 : ソ連ブームの中で (プロジェクト特集号) -- (〈声〉とテクスト論)
齋藤 陽一
人文科学研究 = Studies in humanities146 Y5 - 19 2020年3月
結婚をモチーフとするチェーホフのヴォードヴィル-先行作品等との関係-
齋藤 陽一
人文科学研究 ( 144 ) Y3 - Y15 2019年3月
日本におけるスタニスラフスキー・システムその4-八田元夫をめぐって-
齋藤 陽一
人文科学研究 ( 140 ) Y1 - Y19 2017年3月
永井愛における空間
齋藤 陽一
人文科学研究(新潟大学人文学部紀要)107 2001年
スタニスラフスキーによる『村の一月』演出についての一考察
欧米の言語・社会・文化(新潟大学大学院現代社会文化研究科) ( 4 ) 25 - 40 1998年
ツルゲーネフの『父と子』におけるフランス語、トランプ、音楽
齋藤 陽一
欧米の言語・社会・文化(新潟大学大学院現代社会文化研究科) ( 2 ) 67 - 76 1996年
『3人姉妹』の構成〜引用とフォークロア〜
新潟大学特定研究報告書〜西洋文学における民間伝承と伝統形成に関する総合的研究〜 1995年
『かもめ』におけるモーパッサン
齋藤 陽一
SLAVISTIKA(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報11 296 - 302 1995年
「かもめ」におけるルージンとハムレット
ロシア語ロシア文学研究24,42-51 1992年
『犬を連れた奥さん』におけるドン・ファン伝説
人文科学研究(新潟大学人文学部紀要)81 1992年
ツルゲーネフの『余計者の日記』とドストエフスキーの『地下室の手記』
人文科学研究(新潟大学人文学部紀要)77 1990年
『貴族の巣』-その手法の一面-
RUSISTIKA(東京大学文学部露文研究室年報4 1987年
『猟人日記』論-その方法の考察-
齋藤 陽一
RUSISTIKA(東京大学文学部露文研究室年報2 1982年
Chekhov's influence on modern Japanese drama
2003年
資金種別:競争的資金
現代日本演劇に対するチェーホフの影響
2003年
資金種別:競争的資金
Study on the influence of Turgenev on Chekhov
資金種別:競争的資金
ツルゲーネフのチェーホフへの影響について
資金種別:競争的資金