自然科学研究科 数理物質科学専攻 教授
理学部 理学科 教授
2023/03/29 更新
理学博士 ( 1985年3月 東北大学 )
グリーンケミストリー
電子移動
有機光化学
ラジカルイオン
ラジカル
ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学
ライフサイエンス / 生物有機化学
ナノテク・材料 / 有機合成化学
新潟大学 理学部 理学科 化学プログラム 教授
2017年4月 - 現在
新潟大学 自然科学研究科 数理物質科学専攻 教授
2010年4月 - 現在
新潟大学 理学部 化学科 教授
2006年6月 - 2017年3月
カナダ国立研究機構ステイシー分子科学研究所 客員研究員(文部省在外研究員)
1999年3月
新潟大学 理学部 化学科 助教授
1992年4月 - 2006年5月
米国ピッツバーグ大学 化学科 客員助教授(文部省在外研究員)
1992年3月 - 1993年1月
新潟大学 理学部 化学科 助手
1987年10月 - 1992年3月
米国メリーランド大学 化学科 博士研究員
1986年2月 - 1987年9月
新潟大学 理学部 理学科 教授
2017年4月 - 現在
新潟大学 自然科学研究科 数理物質科学専攻 教授
2010年4月 - 現在
新潟大学 化学科 教授
2006年6月 - 2017年3月
新潟大学 化学科 准教授
1992年4月 - 2006年5月
新潟大学 化学科 助手
1987年10月 - 1992年3月
東北大学 理学研究科 化学専攻
- 1985年3月
山形大学 理学部 化学科
- 1980年3月
有機合成化学協会
日本化学会
アメリカ化学会
有機電子移動化学研究会
光化学協会
Tsukasa Tanaka, Takehiro Kiuchi, Yuuki Ooe, Hajime Iwamoto, Shin-ya Takizawa, Shigeru Murata, Eietsu Hasegawa
ACS Omega 7 ( 5 ) 4655 - 4666 2022年2月
Competitive Desulfonylative Reduction and Oxidation of α-Sulfonylketones Promoted by Photoinduced Electron Transfer with 2-Hydroxyaryl-1,3-dimethylbenzimidazolines under Air
Eietsu Hasegawa, Shyota Nakamura, Kazuki Oomori, Tsukasa Tanaka, Hajime Iwamoto, Kan Wakamatsu
The Journal of Organic Chemistry 2021年2月
Translational isomers of N-sulfonylated [3]catenane: synthesis and isomerization 査読
Hajime Iwamoto, Yuki Ishizu, Eietsu Hasegawa, Ryo Sekiya, Takeharu Haino
Chemical Communications 2021年
Sterically Regulated α-Oxygenation of α-Bromocarbonyl Compounds Promoted Using 2-Aryl-1,3-dimethylbenzimidazolines and Air. 査読 国際誌
Eietsu Hasegawa, Naoki Yoshioka, Tsukasa Tanaka, Taisei Nakaminato, Kazuki Oomori, Tadaaki Ikoma, Hajime Iwamoto, Kan Wakamatsu
ACS omega 5 ( 13 ) 7651 - 7665 2020年4月
Protocol for Visible-Light-Promoted Desulfonylation Reactions Utilizing Catalytic Benzimidazolium Aryloxide Betaines and Stoichiometric Hydride Donor Reagents. 査読 国際誌
Eietsu Hasegawa, Tsukasa Tanaka, Norihiro Izumiya, Takehiro Kiuchi, Yuuki Ooe, Hajime Iwamoto, Shin-Ya Takizawa, Shigeru Murata
The Journal of organic chemistry 85 ( 6 ) 4344 - 4353 2020年3月
Eietsu Hasegawa, Yuto Nagakura, Norihiro Izumiya, Keisuke Matsumoto, Tsukasa Tanaka, Tomoaki Miura, Tadaaki Ikoma, Hajime Iwamoto, Kan Wakamatsu
The Journal of organic chemistry 83 ( 18 ) 10813 - 10825 2018年9月
Benzimidazolium Naphthoxide Betaine Is a Visible Light Promoted Organic Photoredox Catalyst. 査読 国際誌
Eietsu Hasegawa, Norihiro Izumiya, Tomoaki Miura, Tadaaki Ikoma, Hajime Iwamoto, Shin-Ya Takizawa, Shigeru Murata
The Journal of organic chemistry 83 ( 7 ) 3921 - 3927 2018年4月
Eietsu Hasegawa, Norihiro Izumiya, Takuya Fukuda, Kazuki Nemoto, Hajime Iwamoto, Shin-ya Takizawa, Shigeru Murata
TETRAHEDRON 72 ( 48 ) 7805 - 7812 2016年12月
Eietsu Hasegawa, Kazuki Nemoto, Ryosuke Nagumo, Eiji Tayama, Hajime Iwamoto
The Journal of organic chemistry 81 ( 7 ) 2692 - 703 2016年4月
Hajime Iwamoto, Shinji Tafuku, Yoshihiko Sato, Wataru Takizawa, Wataru Katagiri, Eiji Tayama, Eietsu Hasegawa, Yoshimasa Fukazawa, Takeharu Haino
Chemical Communications 52 ( 2 ) 319 - 322 2016年
Eietsu Hasegawa, Taku Ohta, Shiori Tsuji, Kazuma Mori, Ken Uchida, Tomoaki Miura, Tadaaki Ikoma, Eiji Tayama, Hajime Iwamoto, Shin-ya Takizawa, Shigeru Murata
TETRAHEDRON 71 ( 34 ) 5494 - 5505 2015年8月
Eietsu Hasegawa, Saki Arai, Eiji Tayama, Hajime Iwamoto
The Journal of organic chemistry 80 ( 3 ) 1593 - 600 2015年2月
Eietsu Hasegawa, Shin-ya Takizawa
AUSTRALIAN JOURNAL OF CHEMISTRY 68 ( 11 ) 1640 - 1647 2015年
Eietsu Hasegawa, Kazuma Mori, Shiori Tsuji, Kazuki Nemoto, Taku Ohta, Hajime Iwamoto
AUSTRALIAN JOURNAL OF CHEMISTRY 68 ( 11 ) 1648 - 1652 2015年
Eietsu Hasegawa, Minami Tateyama, Tsuneaki Hoshi, Taku Ohta, Eiji Tayama, Hajime Iwamoto, Shin Ya Takizawa, Shigeru Murata
Tetrahedron 70 ( 17 ) 2776 - 2783 2014年4月
Eiji Tayama, Kouki Horikawa, Hajime Iwamoto, Eietsu Hasegawa
Tetrahedron Letters 55 ( 19 ) 3041 - 3044 2014年
Eiji Tayama, Noriko Naganuma, Hajime Iwamoto, Eietsu Hasegawa
Chemical Communications 50 ( 52 ) 6860 - 6862 2014年
Tomohito Igarashi, Eiji Tayama, Hajime Iwamoto, Eietsu Hasegawa
TETRAHEDRON LETTERS 54 ( 50 ) 6874 - 6877 2013年12月
Eietsu Hasegawa, Minami Tateyama, Ryosuke Nagumo, Eiji Tayama, Hajime Iwamoto
BEILSTEIN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 9 1397 - 1406 2013年7月
Eietsu Hasegawa, Emi Tosaka, Akira Yoneoka, Yukinobu Tamura, Shin Ya Takizawa, Masaaki Tomura, Yoshiro Yamashita
Research on Chemical Intermediates 39 ( 1 ) 247 - 267 2013年1月
Eiji Tayama, Ryota Sato, Motoshi Ito, Hajime Iwamoto, Eietsu Hasegawa
HETEROCYCLES 87 ( 2 ) 381 - 388 2013年
Eiji Tayama, Kouki Horikawa, Hajime Iwamoto, Eietsu Hasegawa
Tetrahedron 69 ( 13 ) 2745 - 2752 2013年
Selective synthesis of [2]- and [3]catenane tuned by ring size and concentration 査読
Hajime Iwamoto, Wataru Takizawa, Koji Itoh‡, Tatsuya Hagiwara†, Eiji Tayama, Eietsu Hasegawa, Takeharu Haino
The Journal of Organic Chemistry 78 ( 11 ) 5205 - 5217 2013年
Chika Osawa, Minami Tateyama, Kensuke Miura, Eiji Tayama, Hajime Iwamoto, Eietsu Hasegawa
HETEROCYCLES 86 ( 2 ) 1211 - 1226 2012年12月
Copper(II)–acid co-catalyzed intermolecular substitution of electron-rich aromatics with diazoesters 査読
Eiji Tayama, Moe Ishikawa, Hajime Iwamoto, Eietsu Hasegawa
Tetrahedron Letters 53 ( 38 ) 5159 - 5161 2012年
Eiji Tayama, Tomohito Igarashi, Hajime Iwamoto, Eietsu Hasegawa
Organic & Biomolecular Chemistry 10 ( 2 ) 339 - 345 2012年
A formal method for the de-N,N-dialkylation of Sommelet–Hauser rearrangement products 査読
Eiji Tayama, Ryota Sato, Keisuke Takedachi, Hajime Iwamoto, Eietsu Hasegawa
Tetrahedron 68 ( 24 ) 4710 - 5718 2012年
Eiji Tayama, Keisuke Takedachi, Hajime Iwamoto, Eietsu Hasegawa
Tetrahedron Letters 53 ( 11 ) 1373 - 1375 2012年
Asymmetric α-2-tosylvinylation of in situ-generated N-2-tosylvinyl proline-derived ammonium ylides 査読
Tomohito Igarashi, Eiji Tayama, Hajime Iwamoto, Eietsu Hasegawa
Tetrahedron Letters 52 ( 15 ) 1819 - 1821 2011年
Eietsu Hasegawa, Nohara Hiroi, Chika Osawa, Eiji Tayama, Hajime Iwamoto
TETRAHEDRON LETTERS 51 ( 50 ) 6535 - 6538 2010年12月
Hiroyuki Tsuchida, Eietsu Hasegawa
TETRAHEDRON 66 ( 19 ) 3447 - 3451 2010年5月
Eiji Tayama, Tomoyo Yanaki, Hajime Iwamoto, Eietsu Hasegawa
European Journal of Organic Chemistry 2010 ( 35 ) 6719 - 6721 2010年
Eiji Tayama, Keisuke Takedachi, Hajime Iwamoto, Eietsu Hasegawa
Tetrahedron 66 ( 48 ) 9389 - 9395 2010年
Eietsu Hasegawa, Koji Kakinuma, Tomoyo Yanaki, Shota Komata
TETRAHEDRON 65 ( 52 ) 10876 - 10881 2009年12月
Hiroyuki Tsuchida, Mutsuko Tamura, Eietsu Hasegawa
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 74 ( 6 ) 2467 - 2475 2009年3月
Eietsu Hasegawa, Harumi Hirose, Kosuke Sasaki, Shinya Takizawa, Takayuki Seida, Naoki Chiba
HETEROCYCLES 77 ( 2 ) 1147 - 1161 2009年2月
Eietsu Hasegawa, Yuki Ogawa, Koji Kakinuma, Hiroyuki Tsuchida, Emi Tosaka, Shinya Takizawa, Hiroyasu Muraoka, Tomoko Saikawa
TETRAHEDRON 64 ( 33 ) 7724 - 7728 2008年8月
Electron transfer promoted regioselective ring-opening reaction of cyclopropyl silyl ethers
Eietsu Hasegawa, Naoto Yamaguchi, Hiroyasu Muraoka, Hiroyuki Tsuchida
ORGANIC LETTERS 9 ( 15 ) 2811 - 2814 2007年7月
Eietsu Hasegawa, Kentaro Okamoto, Naoko Tanikawa, Momoe Nakamura, Kazuki Iwaya, Takashi Hoshi, Toshio Suzuki
TETRAHEDRON LETTERS 47 ( 44 ) 7715 - 7718 2006年10月
E Hasegawa, S Takizawa, T Seida, A Yamaguchi, N Yamaguchi, N Chiba, T Takahashi, H Ikeda, K Akiyama
TETRAHEDRON 62 ( 27 ) 6581 - 6588 2006年7月
E Hasegawa, H Tsuchida, M Tamura
CHEMISTRY LETTERS 34 ( 12 ) 1688 - 1689 2005年12月
E Hasegawa, T Seida, N Chiba, T Takahashi, H Ikeda
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 70 ( 23 ) 9632 - 9635 2005年11月
E Hasegawa, N Chiba, T Takahashi, S Takizawa, T Kitayama, T Suzuki
CHEMISTRY LETTERS 33 ( 1 ) 18 - 19 2004年1月
K Iwaya, M Tamura, M Nakamura, E Hasegawa
TETRAHEDRON LETTERS 44 ( 52 ) 9317 - 9320 2003年12月
K Iwaya, M Nakamura, E Hasegawa
TETRAHEDRON LETTERS 43 ( 29 ) 5067 - 5070 2002年7月
E Hasegawa, S Takizawa, K Iwaya, M Kurokawa, N Chiba, K Yamamichi
CHEMICAL COMMUNICATIONS 17 ( 17 ) 1966 - 1967 2002年
E. Hasegawa, N. Chiba, A. Nakajima, K. Suzuki, A. Yoneoka, K. Iwaya
Synthesis ( 8 ) 1248 - 1252 2001年
E Hasegawa, K Iwaya, T Iriyama, T Kitazume, M Tomura, Y Yamashita
TETRAHEDRON LETTERS 41 ( 33 ) 6447 - 6450 2000年8月
E Hasegawa, Y Tamura, K Suzuki, A Yoneoka, T Suzuki
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 64 ( 24 ) 8780 - 8785 1999年11月
Eietsu Hasegawa, Akira Yoneoka, Kumiko Suzuki, Teru Kato, Takashi Kitazume, Kazuhiro Yanagi
Tetrahedron 55 ( 45 ) 12957 - 12968 1999年11月
Eietsu Hasegawa, Takashi Kitazume, Kimiko Suzuki, Emi Tosaka
Tetrahedron Letters 39 ( 23 ) 4059 - 4062 1998年6月
Eietsu Hasegawa, Yukinobu Tamura, Emi Tosaka
Chemical Communications ( 19 ) 1895 - 1896 1997年
Eietsu Hasegawa, Kenyuki Ishiyama, Takayuki Fujita, Tomoyasu Kato, Toshiaki Abe
Journal of Organic Chemistry 62 ( 8 ) 2396 - 2400 1997年
Pyrylium salt promoted substitution reactions of acetals with various silylated nucleophiles
M Kamata, S Nagai, M Kato, E Hasegawa
TETRAHEDRON LETTERS 37 ( 43 ) 7779 - 7782 1996年10月
Eietsu Hasegawa, Teru Kato, Takashi Kitazume, Kazuhiro Yanagi, Kazuya Hasegawa, Takaaki Horaguchi
Tetrahedron Letters 37 ( 39 ) 7079 - 7082 1996年9月
Aminium salt promoted catalytic substitution reactions of acetals with silylated nucleophiles
M Kamata, Y Yokoyama, N Karasawa, M Kato, E Hasegawa
TETRAHEDRON LETTERS 37 ( 20 ) 3483 - 3486 1996年5月
E HASEGAWA, H KATAGI, D NAKAGAWA, T HORAGUCHI
TETRAHEDRON LETTERS 36 ( 38 ) 6915 - 6918 1995年9月
E HASEGAWA, H KATAGI, D NAKAGAWA, T HORAGUCHI
TETRAHEDRON LETTERS 36 ( 38 ) 6915 - 6918 1995年9月
Eietsu Hasegawa, Masanori Takahashi, Takaaki Horaguchi
Tetrahedron Letters 36 5215 - 5218 1995年8月
E HASEGAWA, M TAKAHASHI, T HORAGUCHI
TETRAHEDRON LETTERS 36 ( 29 ) 5215 - 5218 1995年7月
NOVEL PHOTOREACTION OF 4-TRIBROMOMETHYL-4-METHYL-2,5-CYCLOHEXADIENONE WITH AMINE
E HASEGAWA, Y TAMURA, T HORAGUCHI, K ISOGAI, T SUZUKI
TETRAHEDRON LETTERS 35 ( 46 ) 8643 - 8646 1994年11月
Pyrylium salt sensitized photochemical deprotections of dithioacetals and ketals
Masaki Kamata, Yukiko Murakami, Yasuko Tamagawa, Mitsuaki Kato, Eietsu Hasegawa
Tetrahedron 50 ( 45 ) 12821 - 12828 1994年
RATE CONSTANTS FOR THE REACTIONS OF PRIMARY ALKYL RADICALS WITH SMI2 IN THF/HMPA
E HASEGAWA, DP CURRAN
TETRAHEDRON LETTERS 34 ( 11 ) 1717 - 1720 1993年3月
Additive and Solvent Effects on SmI<inf>2</inf> Reductions: The Effects of Water and DMPU
Eietsu Hasegawa, Dennis P. Curran
Journal of Organic Chemistry 58 5008 - 5010 1993年1月
The Rearrangement of α-(Phenoxy)pheny!acetic Acids and Benzyl phenyl Ethers with Polyphosphoric Acid
Kaoru Hanaya, Takashi Muramatsu, Osamu Izawa, Akira Yokouchi, Eietsu Hasegawa
Nippon Kagaku Kaishi 1993 ( 4 ) 363 - 369 1993年
E HASEGAWA, S KOSHII, T HORAGUCHI, T SHIMIZU
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 57 ( 23 ) 6342 - 6344 1992年11月
Eietsu Hasegawa, Kenyuki Ishiyama, Tomoyasu Hato, Takaaki Horaguchi, Takahachi Shimizu, Shoji Tanaka, Yoshiro Yamashita
Journal of Organic Chemistry 57 ( 20 ) 5352 - 5359 1992年9月
M KAMATA, M SATO, E HASEGAWA
TETRAHEDRON LETTERS 33 ( 35 ) 5085 - 5088 1992年8月
Furan derivatives. Part 13 . Synthesis of thiopyrano[4,3,2‐cd]benzofuran 査読
Takaaki Horaguchi, Kohei Hasegawa, Eietsu Hasegawa, Takahachi Shimizu, Kiyoshi Tanemura, Tsuneo Suzuki
Journal of Heterocyclic Chemistry 29 ( 2 ) 503 - 509 1992年
DEPROTECTION OF 1,3-DITHIANES BY ANTIMONY PENTACHLORIDE VIA SINGLE ELECTRON-TRANSFER PROCESSES
M KAMATA, H OTOGAWA, E HASEGAWA
TETRAHEDRON LETTERS 32 ( 50 ) 7421 - 7424 1991年12月
Eietsu Hasegawa, Kenyuki Ishiyama, Takaaki Horaguchi, Takahachi Shimizu
Tetrahedron Letters 32 ( 18 ) 2029 - 2032 1991年4月
E HASEGAWA, K OKADA, H IKEDA, Y YAMASHITA, T MUKAI
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 56 ( 6 ) 2170 - 2178 1991年3月
Eietsu Hasegawa, Kenyuki Ishiyama, Takaaki Horaguchi, Takahachi Shimizu
Journal of Organic Chemistry 56 ( 4 ) 1631 - 1635 1991年2月
Masaki Kamata, Yoshihiro Kato, Eietsu Hasegawa
Tetrahedron Letters 32 ( 34 ) 4349 - 4352 1991年
Conformational effects in photocyclization of six and seven-membered ring alkoxyketones 査読
Takaaki Horaguchi, Haruki Iwanami, Takakazu Tanaka, Eietsu Hasegawa, Takahachi Shimizu
Journal of the Chemical Society, Chemical Communications ( 1 ) 44 - 46 1991年
Takaaki Horaguchi, Chikara Tsukada, Eietsu Hasegawa, Takahachi Shimizu, Tsuneo Suzuki, Kiyoshi Tanemura
Journal of Heterocyclic Chemistry 28 ( 5 ) 1261 - 1272 1991年
Takaaki Horaguchi, Chikara Tsukada, Eietsu Hasegawa, Takahachi Shimizu, Tsuneo Suzuki, Kiyoshi Tanemura
Journal of Heterocyclic Chemistry 28 ( 5 ) 1273 - 1280 1991年
Eietsu Hasegawa, Kenyuki Ishiyama, Takaaki Horaguchi, Takahachi Shimizu
Journal of the Chemical Society, Chemical Communications ( 7 ) 550 - 552 1990年
Eietsu Hasegawa, Kenyuki Ishiyama, Hiroki Kashiwazaki, Takaaki Horaguchi, Takahachi Shimizu
Tetrahedron Letters 31 ( 28 ) 4045 - 4048 1990年
Furan derivatives. part 11 [1]. on substituent effects in the synthesis of 3,4,5,6‐tetrahydrocyclohepta[cd]benzofurans 査読
Takaaki Horaguchi, Hiroto Kobayashi, Kazuhiro Miyazawa, Eietsu Hasegawa, Takahachi Shimizu, Tsuneo Suzuki, Kiyoshi Tanemura
Journal of Heterocyclic Chemistry 27 ( 4 ) 935 - 940 1990年
Furan derivatives. Part 12 . Synthesis of 2,5‐dioxacyclohepta[jkl]‐as‐indacenes
Takaaki Horaguchi, Kazuhiro Miyazawa, Eietsu Hasegawa, Takahachi Shimizu, Tsuneo Suzuki, Kiyoshi Tanemura
Journal of Heterocyclic Chemistry 27 ( 4 ) 941 - 948 1990年
E HASEGAWA, T MUKAI, K YANAGI
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 54 ( 9 ) 2053 - 2058 1989年4月
Wei Xu, Yoon T. Jeon, Eietsu Hasegawa, Ung C. Yoon, Patrick S. Mariano
Journal of the American Chemical Society 111 ( 1 ) 406 - 408 1989年1月
Furan derivatives. Part 10. Synthesis of cyclohepta[cd]benzofuran 査読
Takaaki Horaguchi, Eietsu Hasegawa, Takahachi Shimizu, Kiyoshi Tanemura, Tsuneo Suzuki
Journal of Heterocyclic Chemistry 26 ( 2 ) 365 - 369 1989年
E HASEGAWA, MA BRUMFIELD, PS MARIANO, UC YOON
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 53 ( 23 ) 5435 - 5442 1988年11月
Eietsu Hasegawa, Wei Xu, Patrick S. Mariano, Ung Chan Yoon, Jin Uk Kim
Journal of the American Chemical Society 110 ( 24 ) 8099 - 8111 1988年11月
Eietsu Hasegawa, Toshio Mukai, Takashi Toda
NIPPON KAGAKU KAISHI 1988 ( 8 ) 1215 - 1221 1988年
Ung chan Yoon, Jin uk Kim, Eietsu Hasegawa, Patrick S. Mariano
Journal of the American Chemical Society 109 ( 14 ) 4421 - 4423 1987年7月
E HASEGAWA, T MUKAI
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 58 ( 11 ) 3391 - 3392 1985年
EXCIPLEX ISOMERIZATION IN PHOTOSENSITIZED CYCLOREVERSION REACTIONS OF CAGE COMPOUNDS
E HASEGAWA, K OKADA, T MUKAI
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 106 ( 22 ) 6852 - 6854 1984年
Cyclization and ring-expansion reactions involving reductive formation and oxidative ring-opening of cyclopropanol derivatives (vol 34, pg 1688, 2005)
Eietsu Hasegawa, Hiroyuki Tsuchida, Mutsuko Tamura
CHEMISTRY LETTERS 36 ( 8 ) 1080 - 1080 2007年8月
A photo-catalytic system of benzimidazolium aryloxide catalysts and TEMPO to promote -oxyamination reaction of carbonyl compounds 招待 国際会議
田中 司, 大江 裕貴, 木内 雄大, 長谷川 英悦
The 14th International Symposium on Organic Reactions 2020年4月
Benzimidazolium aryloxides: These betaine molecules act as visible light promoted organic photoredox catalysts 招待 国際会議
田中 司, 泉谷 徳廣, 長谷川 英悦
The 13th International Symposium on Organic Reactions 2018年11月
Significant solvent effects on copper(II) tetrafluoroborate promoted oxidative ring-opening reactions of bicyclic cyclopropyl silyl ethers 招待 国際会議
長谷川 英悦, 根本 一輝, 南雲 涼介
The 12th International Symposium on Organic Reactions 2016年4月
Visible light promoted reductive transformation of various organic functional groups by using hydroxyaryl substituted benzimidazoline derivatives 招待 国際会議
長谷川 英悦, 泉谷 徳廣, 福田 拓也, 根本 一輝
The 2016 Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience held at the 26th IUPAC Symposium on Photochemistry 2016年4月
ベンズイミダゾリンのマルチキャラクタードナー特性に基づく有機分子変換 招待
長谷川 英悦
第39回有機電子移動化学討論会 2015年6月
Benzimidazolines as effective reagents for photoinduced reductive transformation of organic molecules 招待 国際会議
長谷川, 英悦, 太田 拓, 舘山みな美, 星 恒光
The 2013 Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience 2013年11月
Electron-transfer promoted oxidative ring-opening reactions of bicyclic cyclopropanol derivatives via radical pathways 招待 国際会議
長谷川 英悦, 南雲 涼介, 舘山みな美
The 11th International Symposium on Organic Reactions 2013年11月
Single electron transfer as a key process to control radical reaction pathways 招待 国際会議
長谷川, 英悦, 星 恒光, 舘山みな美
The 10th International Symposium on Organic Reactions 2011年11月
In situ generated amine radical cation promoted electron transfer reaction 招待 国際会議
長谷川 英悦
The 4th Pacific Symposium on Radical Chemistry 2009年11月
電子移動に基づくラジカル反応経路の制御 招待
長谷川 英悦
第3回日本化学会関東支部大会 2009年9月
Cyclization and ring-expansion processes involving samarium diiodide promoted reductive formation and subsequent oxidative ring-opening of cyclopropanol derivatives 招待 国際会議
土田 裕之, 長谷川 英悦
The 9th International Symposium on Organic Reactions 2008年11月
電子移動に基づくラジカル反応制御と環境調和型電子移動反応系の開発 招待
長谷川 英悦
第53回有機化学研究会(白鷺セミナー) 2008年10月
Photoinduced electron-transfer promoted regioselective ring-opening reaction of cyclopropanol derivatives 招待 国際会議
長谷川 英悦
The 2007 Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience 2007年11月
Electron-transfer promoted regioselective ring-opening reaction of cyclopropyl silyl ethers 招待 国際会議
長谷川 英悦
The 14th Annual Meeting of the Korean Society of Photoscience 2007年6月
Photoinduced electron-transfer reaction of cyclopropyl silyl ethers, mechanistic and synthetic aspects 招待 国際会議
長谷川 英悦
The 2nd International Symposium on Organic Electron Transfer 2007年1月
Photoinduced electron transfer reaction of ketones and amines, machanistic and synthetic aspects 招待 国際会議
長谷川 英悦
The 8th International Symposium on Biotechnology, Metal Complexes and Catalysis 2006年11月
Samarium diiodide promoted intramolecular ketone–ester coupling reaction 招待 国際会議
長谷川 英悦
The 8th International Symposium on Organic Reactions 2006年4月
Contrastive behaviors of 1,3-dimethyl-2-phenylbenzimidazoline and 2-(2’-hydroxyphenyl)-1.3-dimethylbenzimidazoline in photoinduced electron-transfer reactions with benzophenones 招待 国際会議
長谷川 英悦
The 2005 Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience-Photochemistry and Nanotechnology 2005年10月
Novel cyclization and ring expansion processes promoted by samarium diiodide reduction and following oxidation 招待 国際会議
長谷川 英悦
The 1st International Symposium on Organic Electron Transfer Chemistry directed toward Organic Synthesis 2005年3月
Characteristic reactivities of radical cations of 2-substituted-1,3-dimethylbenz-imidazolines with some carbonyl radical anions generated through photoinduced electron transfer processes 招待 国際会議
長谷川 英悦
The CREST International Symposium on Radical Ion Reactivity 2004年6月
カルボニル化合物とアミン類の光誘起電子移動反応の合成化学 招待
長谷川 英悦
第83日本化学会春季年会 2003年8月
アミン類との光誘起電子移動過程を経由するカルボニル化合物のアニオンラジカル転位反応 招待
長谷川 英悦
日本化学会東北支部第18回有機化学コロキウム 1996年8月
ヨウ化サマリウム(II)による還元反応の新展開 招待
長谷川 英悦
新潟薬科大学化学系セミナー 1993年6月
電子移動とプロトン・水素原子移動ではたらく新規な有機光試薬と有機光触媒の開発
研究課題/領域番号:19K05435
2019年4月 - 2022年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
長谷川 英悦
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
今,光を用いる有機合成が大きな注目を集めている。一方,グリーンケミストリーの立場から希少・高価な遷移金属を用いないメタルフリー光試薬と光触媒の開発が強く求められている。還元型ベンズイミダゾリン(BIH)と酸化型ベンズイミダゾリウム(BI+)は,補酵素NADHとNAD+に類似の人工の酸化還元(レドックス)対である。本研究では,BIHとBI+のレドックス特性を生かして,還元反応に適用可能な新規有機光試薬(電子・プロトン・水素原子ドナー)と有機光触媒(電子ドナー)の開発を目的とする。推進方針として,種々の置換基Rを有するBIH-RとBI+-Rを光試薬と光触媒として多様な基質に適用して作用機構の解明を行い,それらの特性を明らかにして性能向上に繋げる。これらの還元反応系で発生する有機ラジカルアニオンの新たな反応制御法を開発する。また,無機物質の還元にも適用して,酸素分子還元による新規過酸化水素発生法の開発および金属イオンの還元を試みる。さらに,BIH-RとBI+-Rの新たな物性探索を行い新機能開拓にも取り組む。R元年度の実績概要は次の通りである。まず,ベタインBI+-ArO-とヒドリド還元剤との協働光触媒系の開発を達成し,さらにBI+-ArO-とニトロキシルラジカルとの新規協働光触媒系の開発に取り組んだ。次に,ヒドロキシ基置換BIH-ArOHによる光脱スルホニル化で生じるラジカル中間体の競争的な水素化と酸素化を見出し,機構解明に取り組んだ。また,BIH-Rと酸素分子が協働するラジカル中間体の高選択的酸素化を見出し,推定されたラジカルBI・-RのESR検出を試みた。当初はR2年度実施予定であったアミノアレーン置換体BIH-PhNR2の光試薬能とBI+-PhNR2の光触媒能を調査した。また,硫酸イオン構造を有するBIH-PhOSO3-とBI+-PhOSO3-を新たに合成した。
研究課題/領域番号:16KT0049
2016年7月 - 2019年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
生駒 忠昭, 長谷川 英悦, 矢後 友暁
配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )
元素戦略に基づいたグリーンイノベーションを希求する社会的要請を背景に、有機材料を用いた次世代の光電エネルギー変換デバイスに対する期待が著しく高まっている。しかしながら、有機電界発光ダイオードや有機太陽電池の変換効率は著しく低いため、本格的実用化には至っていない。有機電子デバイスの超高効率化を実現するためには、三重項励起子の有効利用(三重項ハーベスト)が鍵を握っている。本研究課題では、三重項ハーベストである三重項融合の遷移状態におけるスピン角運動量制御によって、反応効率を上げることに成功した。
研究課題/領域番号:16K05689
2016年4月 - 2019年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
長谷川 英悦, 生駒 忠昭, 三浦 智明, 岩本 啓, 滝沢 進也, 村田 滋, 若松 寛
配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )
新規な高性能電子・水素ドナー光試薬の開発とその触媒化を目指して, 光捕集置換基(R)を有するベンズイミダゾリン(BIH-R)の光誘起電子移動反応について研究した。まず,ナフトール置換BIH(BIH-NapOH)の光励起により生じる強力電子ドナーのナフトキシド励起状態を活用してスルホンアミドの脱スルホニル化を達成した。BIH-NapOHの酸化体(BI+-NapO-)をベタイン分子として初めて光触媒として用い,BIH-Phとの電子移動を触媒再生に利用する手法(電子移動法)とヒドリド還元剤により強力電子・水素ドナーのBIH-NapO-を系内発生させる手法(ヒドリド法)の新規触媒法の開発に成功した。
プロトンおよび金属イオンとの酸塩基相互作用によるケチルラジカルの反応性制御
研究課題/領域番号:15550028
2003年 - 2005年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
長谷川 英悦
配分額:3800000円 ( 直接経費:3800000円 )
光誘起電子移動(PET)反応に関する課題では,ベンゾフェノンの光還元をプローブ反応として1,3-ジメチル-2-フェニルベンズイミダゾリン(DMPBI)および2-(2'-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジメチルベンズイミダゾリン(σ-HPDMBI)のPET反応性について調査し,DMPBIラジカルカチオンでは2位の炭素上の脱プロトン化が,O-HPDMBIラジカルカチオンではフェノール部位の脱プロトン化が優先することが示された。また,電子供与性置換基を有するピレンおよびアントラセンを増感剤とし,ベンズイミダゾリン誘導体を還元剤とする複合光増感系の比較評価を行い,ピレンがアントラセンよりも優れた増感剤であることを明らかにした。また,2-ハロメチル-2-(3-ブテニル)置換芳香族環状ケトンのPET反応を検討し,"PET反応で生成するケチルラジカルは分子内炭素-ハロゲン結合に対して求核置換ではなく一電子移動を起こす"という結論を導いた。一方,金属酸化還元剤を用いる反応に関する課題では,ヨウ化サマリウム(II)とアシルオキシ置換ケトン,ケト炭酸エステルとの反応を検討し,分子内ケトン-エステルカップリング反応が進行することを見出した。また,γ-ケトエステル構造を有するインダノンとヨウ化サマリウム(II)の反応で生成したシクロプロパノール誘導体を酸化剤と反応させベンゾトロポロンへと導いた。次いで,ハロケトンのサマリウムバルビエ反応で得られるシクロプロパノール誘導体の酸化反応を行ない,そのワンポット反応化にも成功した。最後に,電子移動条件に依存するシクロプロピルシリルエーテルの位置選択的開環反応を見出し,その支配因子を明らかにした。今後は,これらの電子移動反応系の詳細機構解明による精密制御とその情報に基づく新規電子移動型機能性物質の創製へと展開する。
シグマトロピー転位の不斉転写能を活用する効率的不斉合成法
研究課題/領域番号:14550821
2002年 - 2003年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
中井 武, 長谷川 英悦, 岡村 睦雄
配分額:4000000円 ( 直接経費:4000000円 )
2年間の本研究でえられた主な研究成果は以下の通りである。
(1)「[2,3]-Witing転位による不斉転写のメカニズム解明」に関しては、キラルなカルボアニオン末端を光学活性有機スズ化合物から発生させた一連の実験を行い、不斉転写が動的速度論的光学分割機構で進行することを支持する結果をえた。
(2)「[1,4]-Wittig転位の不斉転写能の評価」は本研究において最も力を入れたテーマである。まず、アリルボルニルエーテル(endo体とexo体)のカルボアニオン転位では、めずらしい[1,4]-Wittig転位(エノラート種を生成する)が50%前後の比率で、非立体特異的に進行することを見い出した。一方、アリルcis-カルベニルエーテルやアリル-trans-ピペリチルエーテリのカルボアニオン転位では、低温でも[1,4]-転位が40〜85%の比率で、ほぼ完壁に立体特異的(立体保持)で進行することを明らかにした。これらの結果から、[1,2]-Wittig転位と競争する[1,4]-転位はラジカル開裂-再結合機構で進行するのに対して、[2,3]-Wittig転位と競争する[1,4]-転位(比較的で起こる)は協奏(pericyclic)機構で進行することが明らかとなった。さらに、アリルシリルエーテル系のカルボアニオン転位のおける[1,4]-転位(retro-Brook転位)の可能性をも検討し、これまで知られていた[1,2]-retro-Brook転位は全く起こさず、[1,4]-retro-Brook転位のみを効率的に起こす3つの反応条件を見い出した。この手法は、新しい高立体選択的エノールシリルエーテルの合成法となるので、今後の発展が期待できる。
(3)「連続的シグマトロピー転位による不斉転写」については、アリルシクロペンテニルエーテルの系において連続的[2,3]-Wittig/[3,3]-siloxy-oxy-Cope転位([1,4]-Wittig転位と同じ生成物を与える)を検討したが、不斉転写能を検討するにはいたらなかった。
電子移動反応のための多機能含窒素複素環化合物の開発
研究課題/領域番号:14044030
2002年 - 2003年
制度名:科学研究費助成事業 特定領域研究
研究種目:特定領域研究
提供機関:日本学術振興会
長谷川 英悦
配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )
平成14年度の本特定領域研究により新規開発された2-(o-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジメチルベンズイミダゾリン(o-HPDMBI)を用いる還元的光誘起分子変換反応に関して,平成15年度はo-HPDMBIとカルボニル化合物の光誘起電子移動反応機構の解明およびo-HPDMBIを用いる光還元法の適用反応基質の拡張の検討を行った。はじめに,o-HPDMBIとカルボニル化合物の光反応において,2位を重水素化したo-HPDMBI-dを用いた反応の検討から,まずo-HPDMBIラジカルカチオンの2位の水素がプロトンとして脱離し,その後の酸化を経てフェノール部位からのプロトンの脱離が起こる反応過程が示唆された。生成するo-HPDMBIの酸化体はベンズイミダゾリウムとフェノキシドの双極イオン構造を有すること,またこの酸化体は水素化ホウ素ナトリウムによる還元でo-HPDMBIへ変換できることが分かった。次に,長波長光を吸収する増感剤の1,6-ビスジメチルアミノピレン(BDMAP)とo-HPDMBIを用いる方法(複合光増感法)を用いて脂肪族エポキシケトンのアルドールへの変換を行ったところ,従来の1,3-ジメチル-2-フェニルベンズイミダゾリン(DMPBI)-酢酸系を用いた場合よりも良好な結果が得られた。これに対して,既知の二水素供与体であるHantzschジヒドロピリジン(HDHP)を用いたBDMAP光増感反応ではアルドールの収率は顕著に低かった。さらに,この複合光増感法をシクロプロピルケトンの開環反応およびアルケニルケトンの環化反応に適用したところ,いずれも対応する目的物が比較的良好な収率で得られた。この複合光増感法は短波長部にしか光吸収帯をもたない脂肪族反応基質の変換に特に有効であり,今後はさらに他の官能基の変換に適用して行く。
含窒素複素環化合物を用いる可視光利用環元反応系の開発
研究課題/領域番号:13029037
2001年
制度名:科学研究費助成事業 特定領域研究(A)
研究種目:特定領域研究(A)
提供機関:日本学術振興会
長谷川 英悦
配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )
本研究では,基質の光吸収特性に依存しない可視光を利用する還元的分子変換法の開発を目標とした。具体的方針として,1)可視光吸収光増感剤と1,3-ジメチル-2-フェニルベンズイミダゾリン(DMPBI)の複合系の利用,2)可視光吸収DMPBI類縁体の利用,を考えた。そして,1,6-ビスジメチルアミノピレン(BDMAP)とDMPBIの系が,ケトンのアルコールへの還元やピナコールカップリングおよびエポキシケトンのアルドールへの変換に有効であることが明かとなった。また,DMPBIの2位のフェニル基上の置換基の違いにより反応効率に顕著な差がみられた。例えばイソホロンエポキシドの反応では,メトキシ置換DMPBIの場合はアルドールの収率は80%程度であったのに対して,クロロ置換DMPBIの場合は基質の変換率とアルドールの収率ともに顕著に低かった。次いで,可視部に光吸収を有する2-アントリル体(DMABI)を用いる光還元反応を検討したところ,光増感反応に比べて基質の適用範囲の点で問題が見られた。またDMABIの光励起状態の調査(発光スペクトル,EPRスペクトル)から,励起エネルギーはアントラセン部位に非局在化していること,DMABIの蛍光強度がその酸化体に比べ顕著に弱いという事実を発見した。この現象はベンズイミダゾリン部位による2位のアントラセン環の励起一重項状態の分子内電子移動消光過程(励起エネルギー消費過程)の存在を示唆しており,還元剤として利用する場合の問題点を示している。
以上の点から,DMPBIの分子修飾による長波長化よりも,増感剤のさらなる検討および増感剤と協同するDMPBI類縁体の新規開発を今後の研究方針としたい。
アミン類との選択的相互作用を利用する光誘起カルボニル化合物変換
研究課題/領域番号:10640575
1998年 - 2000年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
長谷川 英悦
配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )
本研究では,はじめにカルボニル化合物とアミン類との光反応により生成するイオンラジカル対の相互作用の実体を調査し,反応経路選択性制御の可能性を検討した。それに基づき種々の反応基質の変換,さらに新規電子供与体の設計・合成・反応へと展開した。その結果,以下のことが明らかとなった。ブロモメチル置換芳香族環状ケトンを反応基質として,種々のアミンとの光反応を検討したところ,アミンカチオンラジカルの性質に依存して介在する基質ラジカル中間体の反応経路選択性が顕著な影響を受けるという結果を得た。さらに,1,3-ジメチル-2-フェニルベンズイミダゾリン(DMPBl)を用いる光反応では,基質炭素ラジカル中間体はDMPBlカチオンラジカルからの水素引き抜きを起こすが,塩基を添加すると生じたDMPBlラジカルにより炭素アニオン中間体へ還元されプロトン化を経て生成物へ至ることが判明した。これらの結果を踏まえ,DMPBlおよび類縁体を用いる高効率・高選択的光誘起分子変換法の開発を目指し種々の検討を行った。DMPBl-酢酸系の利用によりエポキシケトンからヒドロキシケトンへの好収率の変換が達成され,従来の反応条件では不可能であったDMPBl酸化体塩の単離にも成功した。さらに,長波長光の利用を目指しDMPBlの2位のフェニル基を縮合芳香族炭化水素(ナフタレン,アントラセン)に置換した化合物を合成し反応に用いたところ、カルボニル化合物の光還元反応がスムーズに進行した。さらに,本光反応系へ適用可能な新規反応基質の探索を目的に,ヨウ化サマリウム(ll)を用いる種々化合物の還元反応を行ったところ、カルボニル基の一電子還元で生じるケチルラジカルの新規な分子内求核反応性が見出された。今後は,DMPBlおよびその類縁体を用いて,より精密な反応制御が可能な新規光誘起電子移動反応系の構築を目指したい。
含窒素複素環化合物を利用する新規光還元反応系の開発
研究課題/領域番号:08640676
1996年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
長谷川 英悦
配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )
本研究課題は"含窒素複素還元化合物を利用する新規光還元反応系の開発"であり、合成が容易で手軽に使える新規光還元剤の開発を目指した。そこで、1,3-ジメチル-2-フェニルベンズイミダゾリン(DMPBI)を最初の検討化合物とした。同化合物は、一電子放出後に生成するラジカルカチオンからの効率の良い脱プロトン化と一電子放出が期待される化合物であった。具体的には、DMPBIによるα,β-エポキシケトンの光還元反応を検討し、以下の点が明らかとなった。芳香族カルボニル構造を有する反応気質とDMPBIとの光反応では、対応するβ-ヒドロキシケトンが好収率で得られた。一方、従来の光還元系で汎用されてきたトリエチルアミンと同基質の反応では極めて効率・選択性が低かった。詳細な反応条件の検討から、反応系への適量の水の添加が必須であるという興味深い事実が見い出された。本光反応の生成物収率は、申請者が別途開発した水素化トリブチルスズを用いるラジカル反応条件下での生成物収率と比べ遜色のないものである。さらに有機スズ化合物の高い毒性を考慮すると本光還元反応系の今後の発展には大きな期待が持たれる。その一方で、新たな問題点も見い出された。例えば、長波長吸収を持たない脂肪族反応基質に対する低反応性である。これらの化合物の光還元には、より長波長吸収を有する新規光還元剤の開発が望まれる。以上の結果は、本申請研究計画と実施方法の妥当性を実証したものと考える。しかしながら本研究はまだ初期段階にあり、今後さらに多様な光還元剤の設計・合成と種々の反応系への適用を検討して行かなければならない。光誘起電子移動過程の特徴を生かした真に有効な有機化合物変換法の開発研究分野はまだ新しく、今後さらに多彩な方向への展開が期待される。
光誘起電子移動過程を利用する高効率,高選択的還元反応の開発
研究課題/領域番号:07640713
1995年
制度名:科学研究費助成事業 一般研究(C)
研究種目:一般研究(C)
提供機関:日本学術振興会
長谷川 英悦
配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )
本研究課題は"光誘起電子移動過程を利用する高効率、高選択的還元反応の開発"であり、電子供与体としてアミン類を選定し、種々のカルボニル化合物の光誘起還元反応を検討した。2-置換-1,3-ジケトンのトリエチルアミンとの光反応では,2位の置換様式の違いにより顕著に異なる生成物が得られることを発見した。すなわち無置換体では、エノール形の寄与によりピナコールを、一置換体ではヒドロキシケトンを、二置換体ではシクロプロパンジオールを与えた。また、エポキシケトンと1,3-ジメル-2,3-ジフェニルベンズイミダゾリンの光反応では、好収率でヒドロキシケトンが得られた。これは従来の光反応法をはるかに凌ぐ結果で、ラジカル中間体経由の方法としては水素化トリブチルスズによる方法(本報告者の開発)にも匹敵する。一方、分子内にアニオン性脱離基としてブロモアルキル基を有する環状カルボニル化合物のN-トリメチルシリルメチル-N,N-ジエチルアミンとの光反応では好収率で環拡大生成物が得られることを発見した。さらに、光誘起電子移動反応との比較を目的に金属還元剤とブロモメチル置換オキシランの反応を検討し、この基質のアニオンラジカル反応プローブとして有用性を明らかにした。以上の結果は、本申請研究計画と実施方法の妥当性を立証したものと考えられる。しかしながら本研究はまだ初期段階にあり、今後さらに多様な反応系を用いて反応基質と電子供与体との構造-反応相関を明らかにして行かなければならない。光誘起電子移動過程の特徴を生かした真に有効な有機化合物変換法の開発研究分野はまだ新しく、今後さらに多彩な方向への展開が期待される。報告者の今後の研究も、この分野へのさらなる貢献を目指すものである。
新規有機イオンラジカル反応プローブの開発
研究課題/領域番号:05740388
1993年
制度名:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
研究種目:奨励研究(A)
提供機関:日本学術振興会
長谷川 英悦
配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )
電子移動条反応条件下において発生する有機ラジカル種の転位反応過程と電子移動過程を経て異なる生成物を与える反応基質は電子移動反応プローブとして有望と考えられる。この考えに基づき、申請者は1-ハロ--2、3-エポキシ-3-アリールプロパンの一電子移動還元反応に検討を計画した。これらの基質の-電子還元と引き続いて起こる炭素-ハロゲン結合開裂により生成するオキシラニルメチルラジカルは選択的な炭素-炭素結合開裂を起こしビニルエーテルを与えるか、あるいは競争的に一電子還元されアニオンとなり炭素-酸素結合開裂を起こしアリルアルコールを与えるものと考えられた。反応剤としては、その適用範囲の広さから有機合成化学の分野で現在最も注目されている一電子還元剤のひとつであるヨウ化サマリウム(II)を採用することとした。上記反応基質をヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMPA)存在下、乾燥テトラヒドロフラン中でヨウ化サマリウム(II)と反応させたところ、二つの予想生成物が共に得られた。この結果は、これらの基質の電子移動還元反応において炭素-炭素結合開裂生成物が得られた初めての例である。現在、本反応の一般性を調べるために種々の反応条件の検討と種々の誘導体の反応を行っている。今後さらに他の電子移動還元条件(光誘起電子移動および他の一電子還元剤などの利用)における上記基質の反応挙動を検討することにより、反応経路の選択性と電子移動還元条件との相関関係について明らかにして行きたい。
光電子移動過程を利用する炭素-炭素結合形成反応に関する研究
研究課題/領域番号:01740302
1989年
制度名:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
研究種目:奨励研究(A)
提供機関:日本学術振興会
長谷川 英悦
配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )
化学コロキウム
反応有機化学
反応有機化学特論
課題研究
自然科学総論I
酸化還元反応論
先端科学技術総論
課題研究 a
課題研究 b
理学スタディ・スキルズ
化学入門
大型機器分析技術
新素材の物性
数理物質科学特定研究Ⅲ(化学)
数理物質科学演習Ⅲ(化学)
課題研究(化学科)
数理物質科学特定研究ⅡB(化学)
数理物質科学特定研究ⅡA(化学)
数理物質科学演習Ⅰ(化学)
数理物質科学特定研究Ⅰ(化学)
数理物質科学演習Ⅱ(化学)
研究発表演習・発表Ⅰ
Basic Chemistry I
数理物質科学特定研究Ⅱ(化学)
研究発表演習・発表Ⅱ
有機物質合成論
基礎化学Ⅱ
化学特論I
化学基礎C
有機化学I
グリーンケミストリー概説
自然科学総論Ⅰ
安全教育
グリーンケミストリー入門
化学英語
有機機器分析
構造有機化学
有機化学演習
酸化還元反応論
反応有機化学特論
課題研究
反応有機化学
日本事情自然系A
有機化学II
化学実験
応用機器分析
科学・技術と社会
有機化学III
有機化学実験